農業 「小さい農業で稼ぐコツ」(西田栄喜)を読む。大規模・小規模農家を問わず大事なのは販売力 先日のブログ記事「なぜネギ1本が1万円で売れるのか?」(清水寅著)から考えるこれからの農業。個人農家も農協も卸売市場も八百屋もお先真っ暗だ、でネギの大規模農家について書いたが今回は小規模農家の本を紹介したい。 「小さい農業で稼... 2021.01.19 農業
これが答えだ 「なぜネギ1本が1万円で売れるのか?」(清水寅著)から考えるこれからの農業。個人農家も農協も卸売市場も八百屋もお先真っ暗だ 私は昨年8月下旬から農業に片足突っ込んでいます。(20年ほど前にド素人で青果業を4年ほどやっておりました。その後ネットで食料品販売へ転業) 4ヶ月少々経過して自分は農家になりたいのではなく、農業を志す若者(おっさんも少々含む)... 2021.01.12 これが答えだ農業
自分ニュース テレビを見ない生活、4ヶ月近くになりました 自分はテレビっ子。 現在50半ばで当然ながら学生時代にスマホも携帯電話もない時代に育った。 フジテレビの月9のドラマ見るために月曜午後9時には必ずテレビの前にいた男です 見たい番組がなくてもつけっぱなしにしていました。 ... 2021.01.03 自分ニュース
これが答えだ 会社を辞めたいな。と思った方にオススメの本 その1 脱サラ希望の我が息子にオススメする本。 会社を辞める前に読んでみよう。 「ランチェスター弱者必勝の戦略」 ランチェスター戦略の 竹田 陽一 ・栢野 克己の著作を読むならここから始めたい。 ほとんどの方は弱... 2021.01.02 これが答えだ
自分ニュース 2021年の手帳も超整理手帳と独自ノートの併用でいきます 2021年の手帳も「超」整理手帳としました 「超」整理手帳はジャバラで縦に1週間分の予定を書き込めます。 これがとにかく見やすい。 何を書き込んでいるかといいますと、私は一日に複数の予定が入るこ... 2020.12.21 自分ニュース
農業 俺の大根の一生 8月下旬に就農した。 そこから秋の大根シーズンの始まり。 トラクターに種まきのカートリッジ?をつけてほぼ全自動でやる方法もあるがここではトラディショナルな種まき機を使用した この機械を押して種を土中... 2020.12.20 農業
農業 背丈ほどの雑草を刈ってみる セイタカアワダチソウやらが自分の背丈ほどの高さになっている雑草を刈った。 まずは道路際を刈る 見てみて、ひっついた種の嵐! 手袋もこの通り。雑草の種の保存の力強さを知... 2020.12.06 農業
これが答えだ 人の好き嫌いが激しい人は結局損する話 人の好き嫌いは誰にでもある。 そりゃあ、自分にだってある。 ただこの好き嫌いが激しいというかハッキリしている人がいる。 人を好きか嫌いかのどちらかに分別してしまう人。どちらでもないという曖昧な判断はしない人がいる。 ... 2020.12.06 これが答えだ
農業 農業クイズ さて、これは何でしょうか? これは何でしょうか? これは何でしょうか?? これは何でしょうか??? これは何でしょうか???? これは何でしょうか????? 傘をかぶった黒い物体の正体は何でしょうか? ↓ ↓ ↓... 2020.12.06 農業
農業 農業見習いを始めて、はや3ヶ月が過ぎました 農業見習い始めました〜〜 8月下旬から関東近郊で農業見習いを始めました。 3年ほど住んだ静岡県を離れてまた関東に舞い戻ってきました。 この3ヶ月で種まきや植え付けをしたものは大根とブロッコリーです。大根はほぼ収穫も終わり、... 2020.12.05 農業
これが答えだ コロナ禍 厳しい時代が始まる、大勉強時代の到来 緊急事態宣言が5月31日まで延長された。 特定警戒都道府県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府の13都道府県)ではない34県は5月7日より休業要請が解除された県もあ... 2020.05.08 これが答えだ
これが答えだ コロナ禍。目一杯までがんばるべきなのかどうか 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大でほぼ全産業が大きな影響を受けている 特に顕著なのが飲食業だ 店を開けない。居酒屋は20時までの営業でお酒19時までって死ねと言っているのと同じだ。 仮に無視して深夜まで酒を提供するにし... 2020.04.20 これが答えだ
これが答えだ 悲報 来春新卒就職希望者に死亡フラッグがつきました 私の娘は現在26多分この辺りで危ないかと思っていたが、息子23。昨春新卒就職まで奇跡的に間に合ってしまった。 今春の新卒就職者も何とかなってしまった 来春新卒就職希望者より地獄が始まることになってしまった ... 2020.03.17 これが答えだ
これが答えだ 「人生に絶望などない。最後は運」死んだ父親のことを想い出した 私の父親は大正8年生まれ。 私は父が47の時の第1子である。 生きていれば100を越えるが71の時に四国金比羅様にお参りするため宿泊していた旅館で倒れ客死した。 当時私はアメリカにいて、弟は大学出て入った会社の研修で大阪か... 2020.03.01 これが答えだ
これが答えだ 阪神・淡路大震災の発生から25年。主な自然災害を映像でまとめてみた ■1983年10月3日 三宅島噴火 この時、私は高校生で国語のF先生が釣りで三宅島に行っていて被災した。 ■1986年11月21日 伊豆大島 三原山噴火 ■1991年6月3日 雲仙普賢岳火砕流 ■199... 2020.01.17 これが答えだ